
2023年1月10日 「乗誓寺 梵鐘の鋳造に至るまで」
昭和59(1984)年2月3日、京都嵐山のふもと岩澤梵鐘工場にて「火入式」を行う。「火入式」に際しては、当寺役員立会いのもと、当山門信徒の家名が記銘された銅板が火の中に流入された。翌年、鐘楼堂が完成に至る。

2022年12月5日 「日光山 輪王寺 宝物殿 / 逍遥園」
日光・輪王寺内の宝物殿と小堀遠州が作庭したといわれる逍遥園を見学。宝物殿は鉄筋コンクリート造りではあるが、銅板葺き屋根の勾配を緩く抑え、上下二層の庇でバランスを取ることによって数寄屋造的な水平感が保たれている […]

2022年10月22日 「焼香炉 2台(永代仏具 法衣寄付)」
当山の護持発展に多大なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 東教山 阿弥陀院 乗誓寺 ※ ホームページのリニューアルに伴い、過去掲載の寄進仏具を順次、再掲載させていただきます。 ※ 個人情報保護の […]

2022年10月6日 「中陰日めくり」
大切なものを失う対象喪失における心的機序を解釈する際、いくつかの段階的な心の状態・プロセスを経て、最終的には「死の受容」へと至るというモデルを適用することが主流とされてきたが、ここ最近においてはこの「段階的な […]

2022年9月20日 「親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念 企画展」
来年春の慶讃法要に伴い開催される「企画展」において展示予定の作品の確認のため、龍谷ミュージアム・石川知彦副館長と村松加奈子准教授が来寺。今回は、『真宗重宝聚英(全十巻)』に掲載されている当寺宝物の内、「聖徳太 […]

2022年8月10日 「ナラ枯れ被害」
数年前、全国的に発生したナラ枯れ被害。当寺境内地の雑木林、特に本堂後方の山林はかなりの被害を被りました。墓地際の枯れた雑木は危険なため順次、伐採を予定しています。

2022年7月27日 「令和4年度 東京教区 夏期僧侶研修会」
築地本願寺での「東京教区 夏期僧侶研修会」は、感染症の再拡大によりオンライン開催。 来年にお迎えする親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に依用される法要作法(「新制 御本典作法」)につ […]

2022年7月10日 「令和4年 乗誓寺門信徒追悼・新盆法要」
7月、8月のお盆法要に先立って、この一年に往生された門信徒の方々を偲び「門信徒追悼・新盆法要」を厳修。 ※ 法要後授与の「新盆法要厳修法名軸」、及び「令和4年新盆法要 供物」は貴家お仏壇にお納めください。

2022年6月13日 「寺院空間の運用」
数年前より(株)スペースマーケットのシェアリングサービスを通じ、各種撮影会・演奏会等の主催者に向けて寺院空間を開放している。現地の下見、会場との事前打合せ、そして日程調整と当日のスケジューリングはもちろんであ […]

2022年5月25日 「ドローン撮影」
ハード面(構造)とソフト面(運営)は主に内的検討の積み重ねにより構築されるものであるが、その際、外側からの客観的視点を取り込むことは必要不可欠であると考える。 従って7、8年前より企業コンサルティ […]

2022年4月20日 「外陣立式焼香卓 総金箔仕上げ(永代仏具 法衣寄付)」
当山の護持発展に多大なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 東教山 阿弥陀院 乗誓寺 ※ ホームページのリニューアルに伴い、過去掲載の寄進仏具を順次、再掲載させていただきます。 ※ 個人情報保護の […]